人気ブログランキング | 話題のタグを見る

明石であそぼう! たこ焼きキャンプ takocamp.exblog.jp

 「福島の子どもを招きたい! 明石プロジェクト」が主催する「たこ焼きキャンプ」のブログ


by takocamp
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
みなさん、ご無沙汰しています。
2021年も、あと1か月。
少し収まりかけたように見えた感染状況も、このところ新たな変異株のニュースで、また先行きが不透明になってきましたね。
でも、たこ焼きキャンプのスタッフは、さまざまな状況の中にありつつも、元気に過ごしています。

さて、今回はうれしいお知らせがあります。
たこキャンも参加している、関西の保養団体をつなぐ「ほようかんさい(保養をすすめる関西ネットワーク)」がこのたび、本を出版しました!


関西の保養の10年を記録した本ができました!_d0238083_23060545.jpg

関西でこの10年、保養にたずさわってきた20以上の団体が、それぞれのこれまでの活動をふりかえり、子どもたちや親御さんとかかわり、悩み、笑い、ともに過ごした日々がいきいきと綴られています。
もちろん、たこ焼きキャンプのページもあります!
本のくわしい内容は、↓こちらをクリックしてくださいね。
https://sekifusha.com/9181

本の編集委員として、たこキャンからも2名のスタッフが参加し、作業にあたってきました。
会議も、コロナで実際に会えないため、毎週オンラインで話し合いを重ね、たくさんの思いをこめて完成を迎えました。
本の巻末には、原発をめぐるさまざまな状況についての豊富な資料もついていて、とても読み応えのある一冊となっています。
長い間、福島のみんなと会えない時が続いていますが…
この本の中には、たこ焼きキャンプの日々が、そして多くの保養キャンプのきらめく時間が息づいています。
ぜひご一読ください!

◆購入申し込み
メール takocamp@gmail.com まで、冊数、お名前、住所を明記してご送信ください。振替用紙を同封の上、スマートレター等で郵送いたします(振替手数料はご負担お願いします)。
2021年12月末までのお申込み分は送料無料です。2022年1月以降は実費請求となりますので、ご了承ください。
※全国の書店でもご注文いただけます。Amazon・楽天でもご購入いただけます。


# by takocamp | 2021-12-06 23:29 | 保養のひろがり

youtubeで夏のごあいさつ

また暑い夏がやってきました。
2021年の夏も、新型コロナウイルス感染は収束せず、たこ焼きキャンプは実施を見送ることになってしまいました。

ボランティアさんや支援してくださる方々には、先日、「たこやき通信vol.32」として、たこキャン10年目の特集号をお送りしました。
その中に、これまでに参加してくれた子どもたち、親御さんたち、ボランティアさん、スタッフなどの寄せ書きがたくさん掲載されています。
成長した子どもたちの今の声、これまで参加したキャンプの思い出、感謝の言葉、これからも支えたいという思い…それぞれの人にとってたこキャンがほんとうに大切な、かけがえのない場と時間であり続けてきたことが感じられ、胸がいっぱいになりました。
寄せ書きを送ってくださったみなさん、そして通信を読んでくださっているみなさん、ほんとうにありがとうございます。


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_14524473.jpeg

さて、通信vol.32でもご紹介していますが、去年夏の「おうちdeたこキャン」とはまた趣を変えて、今夏はyoutubeで「スタッフからの夏のごあいさつ」をお送りすることにしました。
すっかりyoutuberばりになったマスターの努力のかいあって、なかなかすてきな(自画自賛!?)動画ができあがりました。
まだの方は、こちら↓からぜひご覧ください!(動画は全部で20分足らずです)
https://youtu.be/2AqZ_9PfHSk

この動画を収録したのは、6月22日。
なつかしい須磨の宿舎に、当日都合のついたスタッフが集まりました。
スタッフのミーティングなどもオンラインでおこなっているので、実際に顔を合わせるのはほんとうにひさしぶりでした。
もちろん、換気・消毒をしっかりやって、収録本番以外はみんなマスク着用。


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_15043938.jpeg


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_15051456.jpeg

工場長の作った、たこキャンの歌「きみたちのあの笑顔」(名曲です!)をみんなで演奏するため、わらわらとスタンバイ。


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_15075005.jpeg

あ、演奏中の写真は、筆者も演奏に参加していたため、撮れず…
動画をご覧ください!

スタッフそれぞれのインタビューなども収録し、みんなで映像をチェック。
「なかなか、いいんちゃう?」


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_15100410.jpeg

やっぱりリアルで集まるって、いいなあ。
楽しい収録でした。
でも、そのあとはみんなすぐに、それぞれの帰路につきました。
ごはん食べに行こっか!ビール飲みに行こっか!と、わいわいできたら、どんなにいいか…
という思いを胸にしまいつつ。

いずれ時が来たら、スタッフで集まってミーティングをして、これからのことを語り合ったり、そしてもちろん、福島のみんなとの再会の計画を、いろいろ考えたりしたいです。
それまでは、この動画を見ながら、わたしたちもたこキャンのこと、福島の子どもたちやご家族のことを思いつつ過ごしていきます。
どうぞみなさんがお元気で、そして平穏でありますように!
笑顔の再会をイメージしながら、夏空を見上げています。


youtubeで夏のごあいさつ_d0238083_15231074.jpeg



# by takocamp | 2021-08-04 15:26 | たこ焼きキャンプ2021
例年なら、たこ焼きキャンプがおこなわれていた、この時期。
新型コロナウイルスの影響で、全国ほとんどの保養キャンプが、今年は被災地の子どもたちに来てもらうことができず、キャンプの実施を見合わせています。

せめて、たこ焼きキャンプとして何かできないだろうか?
コロナ状況下で普及した、リモート会議システムを使ってみてはどうだろう?
まずはスタッフで話し合い…といっても実際に会うことは難しいので、ZOOMを使って何度かのミーティングをおこないました。

まずは手始めに、「たこキャン家庭訪問」として、福島にいる数家族とスタッフが、ZOOMで交流。おうちにある自慢のものを見せてもらったり、おしゃべりしたり…。
子どもたちはyoutubeやゲームなどで慣れているせいか、リモート交流にすぐになじんで、とても楽しんでくれました。
その体験をもとに、さまざまな話し合いや打ち合わせののち、8月10日に「おうちdeたこキャン」を実施することになりました。

本物のキャンプはできないけれど、たった一日だけのリモート交流だけど、せめて今年も《たこキャンの気分》だけでも味わってほしい。
そして、ずっとつながり続けていることを、お互いに少しでも感じることができれば。
そんな気持ちで準備を進めました。

実際にZOOMで参加する親子だけでなく、これまで参加した親子やボランティアさんなどにも見てもらうため、なんとyoutubeの限定公開で同時配信するという、たこキャン史上初の高度なミッション!
特にマスターは、いろいろ調べて機材をそろえて、奮闘しました!
もはや、ユーチューバーになれるのでは?

さて、8月10日当日。
須磨の宿舎に、スタッフが集まってきました。
実際に会うのは、みんなほんとうにひさしぶりです。
感染対策のため、玄関は使わず、庭から出入りします。
消毒なども徹底し、気をつけながらの実施となりました。

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14283719.jpg

まずは、午前中のリハーサル。
なにせ、こちらのカメラ3台と、福島のご家庭6軒、さらに兵庫県内に散らばる学生ボランティアさん10人以上をZOOMでつなぎ、さらにそれをyoutubeで生中継(同時配信)するのですから、メカに不慣れなスタッフにとっては大ごとです。

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14303439.jpg

おや? うまくいかないぞ? どうしたらいいんだろう?
と焦る場面もありましたが、何とかなるだろう!

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14312874.jpg

今回、「おうちdeたこキャン」のテーマソングを作詞・作曲してくれた工場長。
思いがけないほど(爆)心にしみる名曲の誕生です!

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14343805.jpg

最後の自主アンコール(?)「リンダリンダ」のリハーサルも、ざっくりと。

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14573326.jpg

いよいよ本番開始!
子ども担当の人気ボランティアさん、まっさんも仕事帰りに駆けつけてくれました!

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_14593953.jpg

約1時間の構成内容は、こんな感じでした。
集まったスタッフからのあいさつから始まり、これまで参加してくれたボランティアさんからの動画メッセージや、今の須磨寺近辺の様子の動画紹介、そして今回参加してくれた福島の6家族とZOOMやLINEビデオ通話でつないで近況報告、兵庫県立大のボランティアサークルbridgeのみなさんとのZOOM交流など、盛りだくさんです!

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_15070634.jpg

みーこさんの進行で、福島にいる子どもたちと、bridgeの学生さんもまじえてゲーム。
盛り上がりました!

リモート交流「おうちdeたこキャン」やりました!_d0238083_15094025.jpg
最後は工場長の作ったテーマソングをスタッフみんなで歌い、自主アンコールの「リンダリンダ」で終了!
福島のおうちから、子どもたちも手拍子してくれました。
どうなるかと思ったyoutubeでの配信もうまくいき、楽しく1時間あまりを終えることができました。
ご協力くださったボランティアのみなさん、兵庫県立大bridgeのみなさん、そして視聴してくださったみなさん、ありがとうございました!

まだまだ新型コロナウイルス感染の収束は見えませんが、きっと元気で再会できることを信じて、これからも私たちができることを模索していきたいと思います。
みなさん、またお会いしましょう!!

# by takocamp | 2020-08-13 15:41 | たこ焼きキャンプ2020
新型コロナウィルスにより社会的に大きな影響が出ています。
この夏に予定していた「たこ焼きキャンプ2020」の実施についても、スタッフが熟議を尽くした結果、以下のとおり、実施の見送りを決定しました。

【今年の夏のキャンプの実施について】
新型コロナウイルスの影響により、2020年夏のたこ焼きキャンプは、大変残念ながら実施を見あわせることになりました。
「被災地の子どもたちの心身の健康のための安全で安心なキャンプ」という、私たちの活動の根幹を守るための決断です。
今後状況が改善され、安全と考えられるようになれば、2020年度内に子どもたちと何らかの交流の形を、と考えています。
これからも私たちは、被災地の親子に寄りそう活動を模索し歩んでいきます。

【スタッフの話し合いでは】
たこ焼きキャンプをなんとか今年も実施したかった、というの共通する思いでした。
10回目の節目のキャンプとして準備を始めていた中での実施の見送りをとても残念に思っています。
仕事への影響や家族の心配などもあり、話し合いはメールおよびネットの動画会議システムを使って行いました。

・夏までに収束しても100%ではなく不安が残ること
・宿泊と公共交通機関による移動で、密集、密接が避けられないこと
・安心して保養するという目的に照らせば、福島にいる方が安全かもしれないこと。
・参加希望者の家族の意見も聞き、心配していることがわかったこと。
・ボランティアの健康の心配もあり、事前の学習会やミーティングがやりにくいこと。
・今までやってきた、福島での「中だこ会議」など、子どもたちの意見を取り入れながら時間をかけてキャンプを組み立てる方法が不可能なこと。
・仕事等も含め、スタッフの関わり方にも見通しが立たないこと。
などが、見送りの理由となりました。

それでも、年度内になんらかの取り組みができないか、という意見も出され、
・家族単位で自由に来てもらう
・『やらない』というのではなく、決定にリミットを設けた上で、別の時期に開催する
・同窓会を関西でする(子どもたちとの再会をゴールと考える)
などの案も挙がりました。

当プロジェクトとして、2021年以降もなんらかの活動を続けていきたい、という方向で考えています。
これまでの活動に関する報告は、近い時期に支援者のみなさんにお届けする予定です。
今後の動きについて決まれば、ホームページ及びブログでも告知いたします。

みなさまのご自愛とともに、新型コロナウィルス感染の収束を心からお祈りしています。

2020414
たこ焼きキャンプ(福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト)代表 小野 洋

# by takocamp | 2020-04-19 23:30 | たこ焼きキャンプ2020
お待ちかね、たこ焼きキャンプ同窓会。今年もやりました!
夏にキャンプで出会った子どもたちとスタッフ&ボランティアが、今度は年末に福島で家族ぐるみで再会しようという、2011年以来毎年恒例の企画です。

今年は11月30日~12月1日、初めて いわき市でおこないました。
以前から、いわき在住の親御さんより「同窓会をぜひ、いわきで」という声があり、とうとう実現した形です。
幹事役のお父さん、お母さんには、ほんとうにさまざまに尽力していただきました。


さて、11月30日。
早朝に関西を出発したスタッフ&ボランティア5名が、いわき市の湯本温泉駅に到着!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18240439.jpg

駅には、いわき在住のくりちゃんが出迎えに。
とよみさんと、うれしい再会です。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18240357.jpg

いわきといえば「スパリゾート ハワイアンズ」。
映画「フラガール」で有名になり、東日本大震災での被災からよみがえったことでも知られています。
今年の同窓会は、このハワイアンズにみんなが集まってスタートです。

続々と親子が集まってきました。
「ひさしぶり!」

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18235504.jpg

しばらくぶりの子は、すっかり背が伸びて…誰かのお兄ちゃんかと思ったよ!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18235531.jpg

お母さんたちとも、うれしい再会です。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18235138.jpg

夏のキャンプ以来でも、あっという間に笑顔の子どもたち。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18322818.jpg

ハワイアンズ前で記念撮影!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18322555.jpg

マスターからの説明を受けて、いよいよ中へ。
この日はすばらしい青空でした。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18323070.jpg

ハワイアンズといえば、フラガールさんたちのショー。
鍛え抜かれた美しいダンスにうっとりです!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18322272.jpg

子どもたちはさっそくプールへ!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18321739.jpg


たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18395454.jpg

迷ってしまうくらい広くて、たくさんの種類のプールがあります。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18393999.jpg


たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18395027.jpg

弟くんも、お母さんと楽しんでます!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18393274.jpg

流れるプール。「たのしい~♪」

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18434230.jpg

スライダーも3種類もあります!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18433565.jpg

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18395579.jpg

めいっぱいあそびまくる子どもたち!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18433859.jpg

見守り&撮影隊。
親御さんたちは、おつかれさまでした!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18490898.jpg

ハワイアンズをあとに、一行は今夜の宿泊場所、湯本温泉「古滝屋」さんへ。
たこ焼きキャンプをずっと応援してくださっている、里見喜生さん経営の老舗旅館です。

「古滝屋」さんの大広間で、晩ごはん。
マスターの背中に羽がはえている…さらに飛翔するのでしょう!?
なにはともあれ、乾杯していただきます!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18542829.jpg

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18542445.jpg

小さな妹ちゃんも、パクパクいただいてます!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18542070.jpg

子どもたちが食事を終えたあと、親御さんたちの懇談会。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18541279.jpg

当主の里見喜生さんも、わざわざごあいさつに来てくださいました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_18540587.jpg

さて、自慢の温泉にゆっくりつかったあとは、子どもたちは部屋で大あそび。
そして、大人はお楽しみの二次会へ。
「うわさの二次会を楽しみにして来ました!」という親御さんもいて、その中身はさてさて…

あら、小さなお客さまも。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19003630.jpg

マスターも、お父さんたちと話がはずんでいるようです。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19002733.jpg

こちらも恒例、子どもたちが宴会をのぞきに来ます。

なに話してるの?
おいしそうなものがある~♪

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19002948.jpg

お母さんたちも、地元のフェスの話題などで大いに盛り上がってます!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19002594.jpg

二次会の最後には、お母さんたちからある提案が。
来年には10回目を迎えるたこキャンに、これまでの足跡を何かの形にしてプレゼントしたいとのこと。
その思いがほんとうにうれしいです!…楽しみです!!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19002157.jpg

二次会にも里見さんがまた来てくださり、深夜までボランティアさんや親御さんと語り合っておられました。お忙しいところ、ほんとうにありがとうございました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19115170.jpg

さて、一夜あけて12月1日。

男の子たちはひさびさのゲームざんまいの夜(何時まで!?)を過ごしたようですよ。
目覚めても布団でこの真剣なまなざし!
ゲームを持参しない夏のキャンプ中とは、また違う姿です。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19114371.jpg

女の子たちはコンビニへ買い物に行き、好きなものをゲット。
こんな何げないことも、一緒にやると楽しいんだよね。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19114094.jpg

お兄ちゃんお姉ちゃんばかりの中で、たいくつしなかったかな?
大人は可愛さに癒されてましたよ~

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20362509.jpg

古滝屋さんのお庭。
紅葉がきれいでした。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19113766.jpg

ロビーは文化と情報の拠点。
さまざまな資料や書籍が置かれていて、お母さんたちも熱心に見ていました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_19114147.jpg

古滝屋さんから子どもたちにお土産までいただき、いよいよ宿を出発する時間に。
みんな楽しかったかな?
こうして再会できたことに、心から感謝です!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20362982.jpg

クリスマスツリーの前で。
赤いタコのぬいぐるみは、夏のキャンプのおでかけで買ったもの。
大事に同窓会に持ってきてくれたんだね!


たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20363989.jpg

このあとは、オプションツアーに行く親子と、帰宅する親子、そして古滝屋さん主催のスタディツアーに参加するスタッフ&ボランティアに分かれていきます。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20363579.jpg

とよみさんとのお別れ。
名残り惜しい女の子たち。思わずまた涙が…

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20364721.jpg

ここでお別れの子は、元気でな~
またきっと会おう!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20364392.jpg

オプションツアーで いわきの水族館・アクアマリンへ行った子たち。
最後まで楽しんだようです!

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20522379.jpg

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20520883.jpg

震災時には大きな被害を受けたアクアマリン。
2012年の同窓会で訪れたときは、まだやっと修復・再開したところだったのを思い出します。
今は、さらに充実した展示内容になっていて、子どもたちも熱心に見て回っていました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20514746.jpg

静かな いわきの海を背景に。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_20513232.jpg

*****

一方、スタッフ&ボランティアが向かった被災地スタディツアー。
ふたば地域サポートセンター「ふたすけ」鈴木亮さんのガイドで、いわきから富岡町周辺の現在の姿を見せていただきました。

向かったのは、原発事故後の対応拠点となった楢葉町の「J ヴィレッジ」。
今年の5月、元のサッカートレーニング施設としてリニューアルオープンしたそうです。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21084917.jpg

最新設備の整った大きくきれいな建物で、その向こうには広いサッカー場が広がっています。
原発事故後はグリーンの上に鉄板が敷きつめられて車両が置かれ、3,000人の作業員が出入りする拠点基地となっていたとのこと。

来年開催される東京オリンピックでは、このJ ヴィレッジが聖火ランナーの出発点になるという話も聞きました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21084524.jpg

車の中から見た、廃棄物処理施設。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21083532.jpg

鈴木さんの説明では、これは「減容化施設」といわれるもので、放射性物質に汚染された廃棄物を埋め立てる前に焼却し、かさを減らすための工場だそうです。
焼却後、汚染の少ない部分はコンクリートに混ぜて全国で使用されると聞き、驚きました。汚染度の高い部分が固めて埋められるとのことです。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21082883.jpg

その埋め立てをする「特定廃棄物埋立処分場」についての説明施設、「リプルンふくしま」。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21081924.jpg

係の方が、楢葉町と富岡町の間に作られた処分場にどのように汚染廃棄物が埋め立てられるかなどを、展示に即して説明してくれました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21080569.jpg

富岡町に入りました。
鈴木さんが育てている綿花や唐辛子を見せていただきに、市民農園へ。
綿花を富岡町の特産物にしようという活動をしている方があり、経営として軌道にのせられたらというお話も聞きました。
生まれてはじめて、綿花を少しだけ収穫させていただきました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21390748.jpg

2年前に再建された富岡駅。
津波で駅舎も流され、元の場所から少し離れたところに建てられました。
今は富岡駅の北に向かい、常磐線の全面開通を目指して線路の工事が進んでいます。
こちらで、鈴木さんのお連れ合いと可愛い赤ちゃんにもお目にかかりました。
ご一家は、この9月に関東から富岡町へ移住してこられたそうです。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21385889.jpg

浜に降りると、新たに巨大な防潮堤が作られていました。
向こうに見えるのが、福島第二原子力発電所。
すでに廃炉は決まり、いずれはこの鉄塔も撤去されます。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21384134.jpg

富岡町の「東京電力 廃炉資料館」。
ここは、原発事故までは東京電力の「エネルギー館」という名称で、おもに原子力発電所の安全性をPRするための施設として、地元ではおなじみの場所でした。
その同じ建物の中をリニューアルして「廃炉資料館」が作られていることには、何ともいえない思いがしました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21383961.jpg

富岡町の夜の森地区へ近づいていくと、道路沿いは帰還困難区域の柵の中。
柵のむこうには、この8年半の歳月で廃屋化した民家や大型店舗が延々と並んでいます。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21381313.jpg

夜の森の有名な桜並木。
今は通行はできるようになりました。
封鎖されている地域に囲まれながら、桜の枝の先にはもう春の準備のような、かすかなふくらみが見えていました。

たこキャン同窓会2019@いわき_d0238083_21382542.jpg

スタディツアーをガイドしてくださった鈴木亮さん、広く深い知識に基づく丁寧な解説をほんとうにありがとうございました。
初めて被災地を訪れたボランティアさんからは、やはり現地に行って初めて感じられること、わかることがあるのを実感したという声が聞かれました。

******


こうして無事終了した、2019年の たこ焼きキャンプ同窓会。
準備や進行にたずさわったすべての方々、ほんとうにありがとうございました。
お世話になった古滝屋さんの里見喜生さん、従業員のみなさんにも心から感謝申し上げます。
ゆるやかにつながっていく心を大切に、また新しい年に向かっていきたいと思います。


# by takocamp | 2019-12-03 22:21 | たこ焼きキャンプ2019