キャンプ10日目 ゆっくり日常 & 手作り楽器ワークショップ
キャンプも、もう10日目。
前日受診した子が、大事をとって入院になりました。淳心の家のすぐ隣の病院で、スタッフが付き添って一晩を過ごしました。
今朝はもう、ずいぶん回復したようです。ほかの子どもたちも心配しています。早く元気になりますように…。
今日もいただきものがたくさんありました!
夢前町のさくらやベーカリーさんから、あんパンをいだたきました。

福島憲明さんから、無農薬のお野菜をたくさんいただきました。
あんパンと完熟トマトは今日のおやつにします!

姫路ブランドの豚肉、「桃色吐息」。妙に色っぽい豚さんですね~
石井精肉店さんからいただきました!
お別れバーベキューに使わせていただきます。

今日も、淳心学院高校の生徒さんが子ども担当ボランティアとして来てくれました。
プールでたっぷりあそんでもらったあとの一枚。

今日の昼食は、加古川教会のみなさんが作ってくださいました!

おいしいちらし寿司とにゅうめんを、ありがとうございました!



午後は、手作り楽器のワークショップ。
佐用町の岡本進一さんが、ご自分で作ったユニークな楽器をたくさん持って来てくださいました。

これから、簡単な弦楽器を作ってみます!

木の表面をやすりでこすり、なめらかにします。

みんな、手作業に熱中。



きれいにこすった木に穴をあけ、針金やテグスを通して、空き缶をはさんで…
楽器が完成しました!



りむくんは、するすると木登り。

特別ゲストは、ブルキナファソから来日中のべノアさん。
ジャンベ奏者で、弦楽器も管楽器も得意とのこと。
べノアさん、まずは岡本さん手作りの楽器で、くりちゃんとコラボ。

次に、バラフォンという木琴のような楽器が登場。
共鳴体として、下にひょうたんのような実をくりぬいたものが並んでいます。

深くて重層的な音が、木陰に響きわたっていきます。
バラフォンに合わせて、みんなの楽器を鳴らしてみました。

バラフォンを触らせてもらい、叩いてみました。

ふだんなかなかできない体験をさせていただき、みんな楽しい時間を過ごしました。
岡本さん、べノアさん、ありがとうございました!
今日の夕食のメインメニューは、豚のしょうが焼き。

たっくんは、大好きなおからを炒めています!

りっちも、ももちゃんも、熱いフライパンで肉を上手に炒めました。


おいしい夕食が出来上がりました~


暑い暑い一日でした。夕方には、雷と通り雨。
明日もゆっくりと過ごし、午後には茶の湯のワークショップがあります。

いろんな皆さんが支援して下さってるのもわかって、改めて感謝、感謝です。
ただ、今年は勉強している姿がアップされないので、持って行った宿題は進んでいるのかな?と、心配になってきました(^_^;)
まあ、楽しんでいるのに水は差したくはないんですけどね・・・
残り少なくなってきました。スタッフの皆様もご自愛ください。
ご心配の件ですが、勉強する子はさくさく勉強し、しない子はあまり…という感じです。
帰ってから苦労しなければいいのですが…ドキドキ。