【たこ焼きキャンプ☀家族で夏休み 3日目】
淳心の家で過ごす、3日目の朝となりました。
さえこさん、早朝からシフォンケーキを焼きます。
泡立て初心者のボランティアさんを指揮して、手早い手早い。
焼きあがったふわふわのシフォンケーキ、召し上がれ!
朝からしあわせ気分!
おいしそうなパンやおかず、手作りのジャムも並んでます。
たこキャンの子ども担当ボランティアの翔くんは、明石のコーヒー店「Youth Coffee」の店主。
今回残念ながら参加できず、自店のおいしいコーヒーを提供してくれました。
大人のみなさん、何杯も楽しんでいましたよ!
「たこキャンTシャツ、ください~」
参加者のたこキャングッズ熱が加速。
2011年から毎年、カラーもイラストも変えて作ってきたTシャツ。
どの色がいいかな?
サイズが合えばお買い得ですよ~
さて、夕方からの交流会に向けて、今日は新たなスタッフやボランティアさんがたくさん加わりました。
学生時代、子ども担当で何年も参加してくれていたボランティアさんも、今は社会人に。
みなさん忙しい中、集まってくれました。
恒例だった、たこキャン夏まつりを思い出すシーンです。
交流会の打ち合わせにはボランティア見習い!Oくんの姿も。
交流会の準備が始まりました。
淳心の家の広い庭の一角、「大きな栗の木の下パラダイス」が会場の中心です。
プールあそびも、まだまだ続いています!
その向こうでは、庭でボランティアさんとあそび始める子どもたちも。
ドッジボールのじゃんけん!
こちらでは野球。
ボランティアさんと初めて会った子、ひさびさの再会をした子も、あっという間にあそびの輪に。
一方そのころ室内では、ひとりの子が持ってきた「原子モデルの化学式カードゲーム」を、お母さんたちもまじえて楽しんでいました。
その後は子どもたちだけでも大流行した「化学式ゲーム」。
知識と教養がつきそう!
そんな間も、さえこさんはお昼のお弁当準備。
いろとりどりのおかずを詰めていきます。
ごはんは、とうもろこしを炊き込んで。
子ども用はおにぎりにして、ゼリーも入れました。
夏にぴったりのお弁当完成!
しみじみと、うまい…
さてお昼ごはんのあと、マスターと事務局からお話がありました。
今日は8月6日。
77年前、広島に世界最初の原子爆弾が投下された日です。
原爆について、子ども向けにわかりやすく解説された『知る原爆』(朝日新聞社)という冊子を各ご家族に配り、現在のウクライナ侵攻なども含め、戦争のこと、核のことについて短くお話しさせてもらいました。
午後には、たこキャンをずっと支えてくださっている仁豊野教会の方たちから、原爆をテーマにしたアニメ作品を見せていただきました。
鑑賞後、参加者と仁豊野教会のボランティアさんが語らう姿もありました。
大人が交流会の準備を進めていく間も、子どもたちはあそびまくります!
強い日差しも、すごい暑さもなんのその!
ぼくも虫とり…?
水風船に大興奮!
行くぞ~
ウフフ…
誰にぶつけようかな?
逃げるが勝ち?
台所では、交流会の食べものの準備が進んでいます!
そして…
夕方4時。
いよいよ、「たこ焼きキャンプ☀家族で夏休み」の交流会が始まりましたよ!
まずはみなさんそろって、乾杯からスタート!
かき氷コーナー担当は、参加者のお父さん!
炭火焼きコーナーでは、ボランティアさん+見習いさんが、暑い中焼き続けてくれました。
みんな楽しく食べて飲んで、おしゃべり。
そしてもちろん、《たこ焼きキャンプのたこ焼き》の伝統は消えず…
仁豊野教会のみなさんも来てくださいました!
お母さんたちとエールの交換♬
そしてこのにぎやかな空間のすぐそばで、すやすやと眠りにつく人あり。
淳心の家の管理人、ムシェ神父さんも来てくださいました。
平和の大切さ、一日一日の大切さについてお話ししてくださった神父さん。
Tシャツにサインしてもらう子どもたち。
大事な記念だね。
ぼくたちは、まだまだあそびたい!
夕陽の中、バッタをつかまえた。
みんなきょうだいみたいに、仲よくなったね。
大人たちは、ゆったりと語らいが続いています。
マスターが、たき火を始めました!
やわらかな夕焼けです。
明日はもう、帰るんだね。
最後のお楽しみは、花火。
きれいな月が出ました。
たき火で点火する花火、なかなか楽しい。
今日一日、子どもたちといっぱいあそんで、汗を流して働いてくれたボランティアさんたちと。
また会いたいね。
お別れの前に、Tシャツや手ぬぐいに、サイン!サイン!
またきっと会おうね!
ありがとう!
みんなでボランティアさんをお見送り。
最後の夜は、のんびりと。
子どもたちは楽しくあそび…
大人たちは、まったりおしゃべり。
マスターは、Oくんおすすめの漫画を熟読しております。
明日は参加家族のみなさんが、福島に帰る日。
すこしさびしい思いをのせて、夜は静かに更けていきました。
最終日の様子は、次回にレポートします。
どうぞお楽しみに!